2018/11/01

法人を設立しました。

Pocket

↓ワクワクします。

来年、早い時期の運営開始を目指して、
就労移行支援事業所&就労継続支援B型の手続きを進めています。

障害福祉サービスは個人事業ではできませんので、
本日、法人を設立しました。その名も「合同会社こち」です。
ワタクシ、代表社員となります。

どうして「こち」かと言われると、
まだうまく説明できないのですが、
まずは平仮名で呼びやすい名前が良いだろうと。

というのも、私たちの社会保険労務士法人は・・・
非常に文字数と画数が多いのです!

これは社労士事務所、社労士法人あるあるだと思いますね。
まず「社会保険労務士」という時点で既に長いので笑
まこさんとことか結構大変だと言ってました。

何かと法人名というのは書く機会がありまして、
社会保険労務士法人ステラコンサルティングというのは、
まず会社名欄に入りません!

それに社労士法人自体を知ってる人はほぼいませんから、
「え、えっと、社会保険労務士・・・法人?が付くの?」という
微妙な対応で、こちらが申し訳なくなります。

口座を作るとき、略称(株式会社だと「カ)」)を聞いたときも、
銀行副支店長も「いやー、何になるんですかね」みたいな対応で、
ご存じなかったです。(正解は「ロウム)」です)

ですので、まずは短くてわかりやすいものがいいだろう、
という方針を決めました。

結局、なぜ「こち」なのかの説明は全くできていませんが。。。
まあ、追々明らかにさせていただきたいと思います笑

全然話は変わりますが、ワタクシ風邪を引きまして、
ここ2,3日、喉、顔、頭と痛くて非常に辛いです。
それでも月末は待ってくれませんので、昨日は千葉に行き、
今日、月初はこれから川越に行って参ります。

流行ってるそうなので、皆さんも風邪にお気を付けください!

Pocket

カテゴリー: 業務部。

2018/10/26

ちょっとした奇跡。

Pocket

↓そんなこともあるんだな、と。

昨日、ちょっとした奇跡が起きまして。

昨日は都内で障害年金のご面談があったので、16時の約束まで、
東京駅付近の喫茶店で仕事をしていたんですね。

14時ごろ、同期で友達でもある前田社労士(前ちん)からTEL。
その前の日にも電話してたんですが、仕事の話をして、
15時になったので移動を開始しました。

都内某所のガストに行きまして、階段上がろうと思ったら、
ボクの前を男の人が上っていて、上がりきったところで
こっちを振り返ったんです。

あ、ご面談の方かなって思って
顔みたら、前ちんでした笑

お互いその地にいることはもちろん知らなくて、
さっき電話で話してた人と、また違う場所で、
それもガストの階段を同じタイミングで上がるという奇跡。

なんか笑ってしまいましたね。
ついでに助成金の事で聞きたかったことを聞いておきました笑

Pocket

カテゴリー: そこはかとない話

2018/10/17

有給休暇管理ソフト作ってます。

Pocket

↓こんなこともやってます。

一応、当社は社会保険労務士法人のほかに、株式会社もありまして、
こちらでは主にソフト制作を行っています。
何気に日本法令、Amazonでも売っています。

有給休暇管理ソフト「有休ママ」というのをリリースしてまして、
もう出してから5年くらいになるのかな、
結構多くの企業さま(800社くらい)にご使用いただいています。

ご存知の通り、来年から消化義務が課されることになり、
当社では管理機能追加を無償バージョンアップ予定なのですが、
どんな機能なのか、お問い合わせもいただくようになっています。

こちらは社会保険労務士監修で、対応を進めています。
*おまえも社労士だろ!と言われればその通りですが笑
 監修者はボクではなくて、冨樫晶子社労士です

そもそもこのソフトを発案いただいたのがアキ先生で、
ボクも有給休暇管理を人事時代にやっていたので、
そう言われるとExcelで大変だったな、ということを
思い出して作りました。

自動で付与と消滅を繰り返し、消化率を計算する、
というシンプルなソフトですが、省力化という点で
導入効果はかなり大きいです。

また、デスクトップアプリなので、データを外部に出しません。
「クラウドじゃない安心」というのを
感じる会社さんも多いです。人事データですので。

ちなみに、有休ママではできないこともありまして、
たとえば時間単位の有給管理はできません。
これは開発当初から導入していなかった部分です。
最小でも半日単位での消化となります。

時間単位については今後の対応予定もありません。
万が一、義務化されたら考えないといけないですが。。。

今は白木くん一人で開発、導入、保守とやってくれていますが、
来年には1人必要かなと思っています。

社労士さんにも結構ご紹介いただいておりまして感謝です。

Pocket